メンテナンスと煙突掃除の違い
先日メンテナンスさせて頂いたストーブ。ローディングドアの内側についているバーミキュライトのパーツとガスケットを交換させて頂きました。
またお客様によっては燃焼室にたまっている灰の量による不具合も生じている場合があります。この機種は空気のコントロールをグレートがするので燃焼室内に溜まっている灰の量によって空気の供給量が変わる場合があります。こういった事例は意外と気が付かないでそのまま使っているケースがあります。
青い空ではメンテナンス時にパーツをバラして普段見えない箇所までチェックさせて頂いています。そういった箇所は普段見えない箇所なので、特に注意して見させて頂いています。そのまま放置していくとストーブのパフォーマンスが発揮できないばかりでなく大きなトラブルや破損に繋がったりします。煙突掃除をさせていただく事はもちろんですが、灰の取り方なども燃え方や蓄熱量に影響してきます。そういった状況を見させて頂いてアドバイス等させて頂いています。
不完全燃焼気味で使用されたストーブ。完全燃焼されて燃焼温度が上がればこのように黒くなる事はありません。ガラスが黒くなってしまったのは少し不完全燃焼になってしまって温度が上がる前にガラス表面で可燃性のガスが冷やされ結露した状態です。着火直後によく見られる症状ですが、燃焼温度が上がればガラスも綺麗になるのですが、黒く汚れたままの状態はその後の燃焼温度が低くかった証拠です。蓄熱ストーブの場合燃焼温度が低いと蓄熱が充分されず放熱時間が短くなってしまいます。また最悪蓄熱されず暖かくならない場合があります。